妊娠しやすい身体づくりを支える鍼の研修「夏期学術研修会 大阪大会」
2019/9/1
こんにちは!そあら鍼灸院の星野奈津美です。
やる気に満ち溢れすぎていつでも目が輝いている星野奈津美です(100%コンタクト要因)。
ででんと福田先生!!(隠し撮りでカメラ目線。)
そあら御一考で京都へ!!なぜかといいますと………。
8月25日(日)・26日(月)の2日間行われる、
第24回漢方鍼医会夏期学術研修会 大阪大会へ参加するためです!
(普段私たちが参加している研修会の、年一度の合宿です。
学術研修一日目
歴史ある風情豊かな風景に囲まれた会場で、
古典鍼灸をしっかりと学ばせていただきます。
(会場である「京都ガーデンパレスホテル」京都御所の向かいにあるので、京都御所越しにホテルを撮影)
1日目の研修会スタート!!
会長講演「霊枢に見る補瀉法、暦の仕組み、季節の病症論」
開会式後は会長、隅田真徳先生による会長講演。
「霊枢に見る補瀉法、暦の仕組み、季節の病症論」
隅田先生が鍼の手法や暦の仕組みについて、
原典を読み解いて得たことをお話くださいました。
基調講義「素難医学を踏まえた、季節に対する漢方はり治療」
その後の基調講義では森本繁太郎先生による
「素難医学を踏まえた、季節に対する漢方はり治療」
古典難経に記載されている季節の治療についてお話くださいました。
笑い交じりのお話でとても楽しく、気づけば時間が過ぎているようでした。
天の声
内容を分かりやすく説明すると、
私達は季節の暑さ寒さや、周りの環境からの影響を受けて生きているね。
夏の暑すぎる影響で体調不良になったり、室内の冷房で冷えてしまったり、
冬の寒さで身体が冷えてしまったり。
そしてストレスや怒り悲しみなんかの感情の変化も周りからの影響になるわけ。
このような悪い影響を受けた場合は、当然身体が健康な力を発揮できず病気や不具合を引き起こしてしまう。
そういった「病の原因」を考えた鍼治療の話だよ。
昔の人たちは人間と自然との関係をものすごく重視して、鍼灸治療に応用してきたのです。
例えば「原因」となる冬の寒さで冷えてしまった身体では、血流も悪くなりホルモンや栄養・酸素も卵巣に届きにくくなってしまうよね。
そのような原因や状態は全て身体や脈に表れるので、どのように治療をすべきかを古典は教えてくれているね。
そして待ちに待ったお昼ごはん(*’ω’*)
大好きなお魚と扇形のご飯に心と胃が弾む京都らしい和なお弁当でした!
パネルディスカッション
午後はパネルディスカッションからのスタート。
第一席は斉藤充先生による「陽気を中心とした臨床的難経考察」
第二席は藤田剛先生による「難経脈論に則った季節と漢方はり治療及び陰陽調和の手法」
発表後のディスカッションでも先生方の意見が飛び交い有意義な時間となりました。
(私は先生方のお話を理解することがやっとでした…((+_+)))
一日目実技
一限目 基礎編
1日目ラストは実技。
基礎である姿勢から診察法、祖脈の診方などを
入門・研修・研究部に分かれて行いました。
我ら松本院長は研修部の講師を務めました!!
受講者の先生方に基礎的なことを教えて下さいました( *´艸`)
まじめの中にも楽しさあり!!な実技です(‘◇’)ゞ
私は研修部に参加させていただきました!!(院長とは班がかぶりませんでした…。)
自分1人ではどうしても姿勢など意識することしか出来ませんが
「もっとこうした方がいいよ」などと様々な意見を聞けて、
とても充実した時間となりました!!!
(ものすごく重要な診察法のイロハ。どのツボを選ぶべきかはこの診察法で全て決まります。)
(脈の形の説明。脈には様々な形があります。こういうことを知ると、どんな脈をしているか見極めることができます。)
(脈の取り方の研修。どんな脈をしているか見極めるコツは、指の操作いかんで決まるのです。)
続きまして懇親会!!!
懇親会
1日目の夜はお待ちかねの懇親会!!
なんと今回は立食でした(‘◇’)
美味しそうな料理がずらり…
森本繁太郎先生による司会進行で懇親会スタート!
会長は水色シャツで涼し気…!!
ちゃっかり私星野と福田先生・磯野先生で乾杯の音頭をとらせていただきました!
打合せなしのサプライズ演出でした…( ;∀;)笑
弟子3太郎を激写してくださっている松本院長…!(お父さんポジション)
いろんな先生方と交流を深めながらワイワイ楽しみました♪
院長はわけあって現在口が開かないので
ごちそうを目で楽しんでいました…(´;ω;`)かわいそう…
森本先生とそあら人でパシャリ!!!
お腹もいっぱいで先生方の笑顔もいっぱいで
とても楽しい懇親会でした☆
学術研修二日目
二日目実技
夏期研2日目は1日がっつり実技!!
前半戦は朝9時半から12時まで行いました。
二限目 実践編 「取穴法」「季節の治療」
「取穴法」
取穴したことによる体の変化を診ます。
天の声
治療ではどのツボを選ぶかがものすごく重要なんだけど、
ツボを選んだあとは、ツボの正確な位置と取り方が思っている以上にものすごく重要だよ。
ツボは大体の位置でとっただけでは、あまり効果的ではない。
生きて働いているツボを捉えると効果的というコツがあるんですよ。
ツボの反応はへこんでる、湿っている、冷たい、緩い、乾燥している、緊張、熱感、圧痛、硬いなど
普段こんな反応を捉えています。
そして生きているツボは日々微妙に動く。それを捕まえます。
ツボの正確な場所を捕まえたら、今度は取り方。
天の声
これは姿勢、
左手の圧、
人差し指と親指のつまむ圧、
人差し指と親指のつまんだ下面の隙間が空いていないかどうか等、
こまか~い技術が必要だね。
それがうまいか下手かで、脈の良し悪しに影響して、治療結果を左右する重要なところだよ。
失敗すると、脈が硬くなったりぼやけたりお腹も硬くなったりして繊細さが求められます。
天の声
古典では上手な医者は鍼をつまむ左手の使い方がうまい。
下手な医者は鍼を刺す右手ばかりに注目して、左手をおろそかにしているといっているね。
「季節の治療」
ツボまで取って左手を構えるまでが、先ほどの部分。
いよいよ鍼をします。
構えた左手の人差し指と親指の間に鍼をもっていきます。
ここでも姿勢が重要。
そして右腕の力加減や鍼の角度・深さなど決め鍼をします。
このような基礎をベテランも含め毎月の研修会の時から何時間も何時間もひたすら反復します。
気を扱う鍼灸ではそれで脈の良し悪しが決まり、治療結果を左右するからです。
三限目 応用編
一日目の実技+二限目の実践編を応用し、病因・病理を推察します(ツボを選ぶまでのプロセスの部分になります)。
脈の本質を捉え、治療を組み立てる。
1日目の基礎をふまえた実技で、講師の先生方に教わりながら
実際に治療の組み立てまでいきました。
(めちゃめちゃ真剣な磯野先生)
基礎なくして応用は成り立たないのです。
そしてお約束のお昼…!!!
今日も今日とて扇型ごはん(*’ω’*)かわいい!!
湯葉が苦手でしたが茎わかめとワサビの和え物が
美味しくて美味しくて…( ゚Д゚)苦手も克服!!笑
四限目 総合治療
お腹いっぱいになった後もとことん実技!!
ラスト100分は総合治療で2日間の実技を主に診察から治療までを
講師の先生に診てもらいながらやっていきます!!
鍼を意識しすぎると体に力が入り、姿勢が崩れてしまったり…
自分にとっての課題と発見がたくさん見つかる時間でした。
福田先生。
最後の班の講師を終えた院長。
顔の腫れはすこし気になりますが…お疲れ様でした…!!!!!!
あっという間に終わってしまった2日間。
大阪漢方の先生方、長い間の企画・準備、当日の運営
本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
次の夏期研は3年後。滋賀で開催されます。
これからもパワーアップしていく漢方鍼医会についていけるよう、
いつか私たちが先生方の意志を引き継ぎ引っ張っていけるよう、
日々成長・日々努力で頑張ります!!
この積み重ねが患者さんに還元できます!
星野
「夏期研は楽しかったですかー??」
『はーーーーーーーーーーーーいっ!!』
東京都新宿区西新宿7-13-7 タカラビル2F
◆◆* *・+♪・♫♩・♪**・+ *・♫・+ *・+♪・♪*■■
関連記事