難治性着床不全に対する検査~Th1/Th2比検査~
何度移植しても着床しない方を対象にTh1/Th2比検査をすることがあります。Th1/Th2比が高い場合、受精卵を異物として拒絶してしまっていると考えられ、その作用を抑えるためプログラフ(タクロリムス)を服用します。
甲状腺と不妊 甲状腺ホルモン(FT4,FT3)甲状腺刺激ホルモン(TSH)は検査済み?
甲状腺と不妊 甲状腺ホルモン(FT4,FT3)甲状腺刺激ホルモン(TSH)は検査済み?
甲状腺ホルモンは不妊だけでなく、流産、出産と関わりの深いものです。無症状のことも多く検査をして初めて数値の異常が分かることも。早めに検査をして状況を知っておきましょう。
基礎体温で排卵日がいつか予測できる?
基礎体温だけで排卵日の特定は困難です。排卵日を細かく特定したい場合は基礎体温だけでなく、排卵チェッカーやおりものの変化などを合わせて併用するといいでしょう。病院で診てもらえば更に精度が高まります。ホルモンの状態を知る上では基礎体温をつけることが有用です。
潜在性高プロラクチン血症 不妊鍼灸
夜間だけではなく、ストレスを感じたときにも分泌がおおくなることもあるので、少々のストレスは跳ね返すことができる身体づくりを鍼灸では平行して進めます。
受精障害とその原因「体外受精は治療であり、検査である」
体外受精をすることにより受精障害が判明することがあります。原因は①精子由来②卵子由来③抗精子抗体があります。そして受精を行うのが胚培養士。培養士の技術により大きく左右されます。
通水検査・通気検査と卵管造影検査(HSG)との違い
卵管の通過性をみる検査として卵管造影検査・通水検査・通気検査があります。これらの検査はどう違うのか?またメリット・デメリットはどの様な点があげられるのでしょうか?それらを解説します。
初期胚・胚盤胞のグレード分類
病院によってグレードのつけ方は異なります。グレードだけでは染色体の異常の有無は分かりません。そのためグレードの低い胚でもうまくいくこともあります。根本的には質の良い卵子が成長しやすい体の環境づくりを行うことが重要です。